未分類

千日紅とビートルズの思い出

投稿日:2024年7月20日 更新日:

先日、家の花壇に千日紅(せんにちこう)という花を植えました。畑の中に雑草に交じってたくさん生えていたのですが、近所の人にこれは雑草ではなく「せんにちこう」という赤い花だから、花壇に植えたらきれいだよと言われ、植えてみることにしたのです。花の名前の「せんにちこう」は漢字でどう書くのかネットで調べたら和名「千日紅」で、英語名Strawberry Field(ストロベリーフィールド)と載っていました。


千日紅を植えた家の花壇


千日紅の花はイチゴのような形をしている

~ビートルズの思い出~
何っ、Strawberry Fieldだって!?その時、その昔ビートルズが歌っていた「ストロベリーフィールズ フォーエバー」(youtubeとリンク)を思い出しました。ひょっとして歌の中で歌われていたストロベリーフィールズってこの花のこと?いやいやそんなわけないだろう、と思ってまたネットで調べたら「ビートルズが生まれた英国リバプールにかつて存在した孤児院の名前。1936年から2005年まで孤児院として慈善団体の救世軍が運営をしていた」と出ていた。

以下の文章は私の個人的な思い出です。読んでもつまらないかと思いますが、私はどうしてもこのことを文章で残しておきたかったのでネットにアップしました。軽く読み飛ばしてください。


かつて孤児院だったストロベリーフィールド


門に書かれたStrawberry Fieldの名前

50年来の疑問がようやく解けた瞬間でした。曲のタイトルの「ストロベリーフィールズ」ってイチゴ畑のことなんだろうか?とずっと疑問に思っていました。「イチゴ畑よ永遠に」というタイトルは何とも変な感じがして別の意味があるんじゃないかと思っていました。

私がこの曲を初めて聞いたのは50年位前の小学校5年生の時。当時の(私が生まれ育った田舎の)篠井は、洋楽のレコードを聴くなんてことはあり得ない、ましてやビートルズを聞くなんてことは1000%あり得ない環境でしたが、奇跡的に身近なところで聞くことが出来ました。同級生のお父さんがビートルズのレコードを持っていて、同級生の家に遊びに行ったときにレコード(LP盤)を聞かせてもらったのです。


ストロベリー フィールズ フォーエバーのレコード

その中の一つがこの「ストロベリーフィールズ フォーエバー」だったのです。同級生が「『イチゴ畑よ永遠に』という曲なんだぜ、変な名前だろう」と言っていたのを今でも覚えています。今だったら、ネットで調べて、孤児院の名前でイチゴ畑の意味ではない、とすぐ分かるところですが、当時はそんなこともできず、分からないままずっと数十年の時が過ぎていきました。

ネットの説明によるとこの曲はジョンレノンが作詞して、ジョンの子供時代の思いが強く込められていると書かれていました。子供のころ母親を亡くしたジョンにとって近所のストロベリーフィールズ孤児院に行って、子供たちと遊ぶことが心の慰めだったようです。楽しい思い出を作ってくれたストロベリーフィールズ孤児院が永遠に続くように曲の中で願いを込めたのでしょうか。

(ネットから引用)
レノンの母ジュリアは自動車事故で亡くなるまで近所に住んでいたが、レノンを育てたのは叔母だった。ストロベリー・フィールズはレノンにとって、他の子どもたちに会うだけではなく、物事をじっと考える場所でもあったとバースフェルド氏は言う。「彼は遊びに来ては、そこで起きていることを観察していた」「ここの静けさと安らぎを感じ、ある種の聖域のように思っていた」

「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」の歌詞を見て多くの人は「何を歌っているんだろうと思うかもしれないが、それは彼が見つけた、自分にとって特別な場所のことなんだと思う」とバースフェルド氏は語った。(c)AFP/Paul BARKER

(蛇足)
篠井小学校の前にある学童施設(放課後、子供たちを預かってくれる施設)が「アップルハウス」という名前です。名前の付け方としてはビートルズのストロベリーフィールズと同じようなものかなと思いました。リンゴの家(アップルハウス)って何だ!?と考えても、それは固有名詞で、リンゴとは直接関係ないので分からないですよね。(篠井の特産品のリンゴにちなんで名付けられたのでしょうけど。)

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

上篠井のしだれ桜2019(2019/4/6~4/13)

林から漂う甘いにおいの謎

道路補修の要望をセンターに連絡

第3回篠井の写真まつり募集開始(2019/6/26-2019/12/25)

石那田八坂神社で御朱印を発行