未分類

うどんを盛る器をもらってきました

投稿日:

週末ウォーキングの時に近所の半田國夫さんの所に寄ってみました。木や竹を利用して各種木工細工を趣味でやられていますが、今回はうどんを盛る器を作られていまたので作品をご紹介します。写真が無いとイメージがわかないと思いますが、こんな感じの器です。以前はヒノキや杉で作られていましたが、今回はエンジュの木でも作ってみたそうです。


うどん盛り器(そばにも使える)

訪ねた時に製作されていたのが下の写真です。エンジュの器は全体に茶色っぽくて、木目がきれいに出ています。杉は食器としてしっくりくるような白い木肌をしています。


エンジュで作った器


杉でつくった器

過去に製作されたのも含め、かなりの数があったので一個もらってきました。一番上の写真がもらってきたもので、竹串を敷いてうどん2人前くらい載せられます。夏になったら是非使ってみたいです。ヒノキ製でとても作りもしっかりしており、木目が大変きれいです。うどん盛りということで作られているそうですが、新潟などで出てくる「へぎ蕎麦」もこんな感じの器に盛られて出てきますよね。(へぎ蕎麦の「へぎ」とは蕎麦を盛り付ける器のことだそうです。)


へぎ蕎麦

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

石那田インター工事着工の件

上篠井の枝垂れ桜が満開です(2022.4.10)

9/22(土)NHKブラタモリで大谷が紹介されました

日光二荒山神社のお賽銭電子決済に驚いた話

御朱印をもらいに神社に行く